京都の手芸家、キルト作家 Sayoko のブログにお越し頂きありがとうございます。
今日は21日、今月も東寺の弘法市へ行ってきました。

今日はいつもより行くのがだいぶ遅くなり、到着は9時過ぎでした。
 曇り空ですが、9時過ぎると人は多いです。
曇り空ですが、9時過ぎると人は多いです。
 先月の弘法市では、あるTVのロケがあり、その時お世話になった古着物「扇野」さん(左の帽子の方)
先月の弘法市では、あるTVのロケがあり、その時お世話になった古着物「扇野」さん(左の帽子の方)
先月はお話をゆっくりする時間がなかったので、ご挨拶に伺いました。
お話をする中で、お互いそれぞれの道で、一匹狼的な立場で20年間頑張ってきて、いろんな大変な出来事を乗り越えてきて、最近になってようやく道が開けてきた、という共通するものがありました。
弘法さんが見てくれたはったんやね!
 これからも頑張りましょうね!
と二人で喜び合いました。
創作活動を始める前の、0からの私を知って下さる扇野さんは、私の頑張りを心から喜んでくださり、本当に嬉しかったです。
弘法さんで本当に素敵なご縁を頂きました。
扇野さんのお店は、南門から入って、正面左側にあるので、是非行ってみて下さいね。着物の事など気さくに教えてくださいますよ。
 そして、今日はまた良い事が!!
そして、今日はまた良い事が!!
高島礼子さん、ジェフ・バーグランドさん、山村紅葉さんがTVロケに来ておられ、撮影をまじかで拝見することが出来ました。

皆さん、とても気さくに周りの方とご挨拶されていましたよ♪
 なんの番組だったのでしょう?
 高島礼子さん、とてもお綺麗でした!
高島礼子さん、とてもお綺麗でした!
今日は、たまたまいつもより行くのが遅かったのですが、東寺の南門に着くと、ちょうど撮影が開始される時でした。
 とてもラッキー!(≧▽≦)
 その後、ブラブラといろいろ見て周っていたら、教室の生徒さん達とばったり会いました(≧▽≦)
その後、ブラブラといろいろ見て周っていたら、教室の生徒さん達とばったり会いました(≧▽≦)
あんな広い、人の多い中で、ばったりなんて、本当に私は人との縁があるんだと、我ながら感心してしまいます(笑)
生徒さんに、私が通っているお店を案内し、買うコツや、選び方をお話して分かれました。

見ているだけでも楽しい骨董のお店。

我が家の古い水屋箪笥の中にも、ありそうなものが、、、

手前の豆皿を2枚買いました。
 ウサギの模様が可愛いです♪
ウサギの模様が可愛いです♪
 教室の生徒さんなら、何に使うか分かりますよね?
今日は着物は買わない!見るだけ!と思って行きましたが、やはり素敵な着物を見つけてしまい2枚買って帰りました。

左の茶色は更紗模様の絹、これは瓦や虫籠窓の奥に使います。
右の薄緑の紬は、扇野さんのお店で見つけてお安くして頂きました。
 タペストリーの額縁布や風景作品に使います。
またお天気の良い日に、解いて洗って材料としてスタンバイさせますね♪
残念なのは、私の大好きだった休憩場所、南門の三門下のカフェがいつからか無くなってしまった事。。。
 ※これは4月に行った時の写真。
※これは4月に行った時の写真。
 こののれんの奥にカフェスペースがあり、ここでたい焼きと珈琲を飲みながら休憩するのが、私の小さな楽しみだったのに…荷物預かり場所に変ってしまいました(泣)
長く通っていると、なくなったお店もいろいろあります。
 古布着物のお店も、高齢だった店主の姿は年々見なくなり、寂しさも感じますが、それでもまた新しい若い店主の方が出店されて活気がなくなることはありません。
いろいろと変化しながらも弘法さんは毎月、みんなの祈りと憩いと元気をもらう場所として多くの人を受け入れてくださいます。
今月の弘法さんも素敵なご縁が一杯でした!